川崎大家のリストラ前に不動産で脱サラした話

不動産経営を足掛かりに脱サラしました。 コインランドリー、事業投資等複数の収入の流れを作りつつ 脱サラ生活を謳歌しています。

カテゴリ: お金の貯め方

お付き合いのある金融機関から、投資信託の積み立てを勧められる機会があると思います。
今後のお付き合いもあるわけで、そこは大人として協力することもあります。
私も5年半ほど前、ある投資信託の積み立てを勧められました。

具体的な商品名は控えますが、カテゴリーとしては「米国リート」
しかも毎月分配型。
購入手数料3.3%、信託報酬1.683%と手数料もお高め。

はっきり言って、自分じゃ絶対選ばない投資信託です。


投資信託自体は、使い方によっては非常に優れたツールになると考えています。
手数料を抑えつつ多くの銘柄に投資できることはメリットが多く、個人でまねする事はほぼ不可能です。

特に、「外国株インデックス」の投資信託を買うという行為は、世界の発展を享受するといっても過言ではないでしょう。
私自身、15年以上前から積み立てを続けております。

ただ、あくまでも長期での積み立てが基本。
資本主義を信じるなら、経済は右肩上がりのはずです。
世界株のインデックスを考えた場合、いつかは値上がりするはずです。
ブラックマンデーもリーマンショックも、9.11もコロナショックも、時間をかければもとに戻りました。
第二次大戦前の世界恐慌だってもとに戻りました。


話が少し脱線しました。


経済成長が続けば、株だろうが土地だろうが値上がりします。
賃料だってもちろん上がります。
という事は、極論を言えば投資対象は株だろうがリートだろうがなんでもよいわけです。
(ここではボラティリティを無視しています)

だから、勧められたリートの投資信託が絶対にダメとは言いません。
株とリート、どちらの利回りが高くなるか?
未来のことはわかりません。
ただ、一つだけ確かなことがあります。

それは、購入手数料と信託報酬。
このコストは明確です。

自分で積み立て購入している外国株インデックスの購入手数料はゼロ、信託報酬は0.1%程度。
一方金融機関から勧められた米国リートは購入手数料3.3%、信託報酬1.683%。
これらのコストの差は約4.8%。

仮に両者が同じパフォーマンスを出した場合、米国リートの投資信託は常に4.8%分負けるのです。
4.8%ですよ!!
この差は大きい。
米国リートの投資信託が毎年4.8%分高いパフォーマンスを出し続けることができるのであれば、購入する意味もありますが・・・。
どうなんでしょうね?

しかも毎月分配型なので毎月の配当金に税金がかかります。
私は配当金で買い増し再投資に回していますが、税金の分だけお金が逃げてしまい複利効果が薄れます。
長期投資を行う場合、あまり良い条件ではないですね。

この金融機関ではほかにも何本かの投資信託を扱っており、外国株のインデックス連動の投資信託もあります。
それでもあえて勧めてきたのが外国リートの投信。
取り扱いのある投資信託の中で、最も手数料の高い投資信託でした。

まぁ、手数料が高くないと金融機関としても儲からないのはわかります。
「お付き合いなら売り上げに貢献しろよ」というメッセージなのかもしれません。

でもね、投資スタンスとかのヒアリングを行ったなら、それに合わせたやつを勧めてほしいかな。


そんな文句の多い外国リートの投資信託ですが、おかげさまでこれまでの5年半で29%程の含み益となっています。
購入後しばらくは特別分配金を垂れ流すタコ足配当のダメファンドでしたが、この5年間の米国の好景気に助けられ、いつの間にか値上がりしていました。

たまたま時期が良かったという事。
5年なんてひと相場ですよね。

こんな高コストファンド、本来ならこの辺で利益確定と行きたいところです。
でも実際は、この金融機関とのお付き合いがなくなるまでの長期塩漬け投資かなぁ。


執筆の励みになるので応援クリックを頂ければ幸いです。

以前このブログで、Kyash cardというカードを紹介しました。

普段のクレジットカードに紐づける事で、いつでも1%余計にポイントが貯まる便利なカードなのですが、「不正利用に対する補償がない」というデメリットがありました。

ところが最近カードの仕様が変わり、不正利用に対する補償が付きました。

これは非常に大きいですね。
個人的に補償無しが最大のデメリットと思っていたので、これでかなり使い勝手が良くなりました。

ただ、補償内容については一般的なクレジットカードよりも厳しく、少し注意が必要です。

・不正利用が発生した日から10日以内に申請が必要
(10日を過ぎた不正利用は補償されない)

一般的なクレジットカードの場合、翌月のカード明細を見て気が付く事が多いかと思います。
つまり、不正利用から一か月以上経過して気が付く事わけです。
実際多くのカード会社では、60日前までの利用分に対し補償されます。

しかし、Kyash cardの補償期間はたったの10日間です。
一見とても短いように感じますが、これには理由があります。
Kyash cardは利用の都度、ほぼリアルタイムでスマホのアプリに通知が来るので、身に覚えのない利用があった場合はすぐに気が付きます。

「自己責任でチェックして、不正があったらすぐに連絡してください」という事ですね。
もう一つ、大きな注意点があります。

・前回の補償から1年以内の不正利用は補償しない。

一般的なクレジットカードの場合、補償に関する回数制限や頻度の制限に関する条項は基本的に無いはずです。
(何度も繰り返せば故意を疑われるでしょうけど)

ただ、Kyash cardは、前回の補償から1年以内の不正利用を救ってくれません。
「何度も不正利用されちゃう奴は知らないよ」という方針のようです。
ココでも「自己責任」の考え方が出ているのだと思います。

前回のブログでもお知らせした通り、不正利用を防ぐために自ら対策を取りましょうという事です。

スマホのアプリでリアルタイムにカードの設定を変えられるからこそ、不正利用防止のため、下記のような柔軟な運用ができます。

・1回の決済金額を低くして、使用に応じてその場で変更
・オンライショップの決済利用を基本OFF、使用時だけONにする
・使わない時はカードをロック、使用時だけロック解除

ここまでやって普通に使えば、1年に2回も不正利用されるような事は殆ど無いと思います。
まぁ、うっかりカードロックしたままスーパーで使おうとして、カードが通らず慌てた事もありますが・・・。

このように、Kyash cardは通常のクレジットカードよりも「自己責任」という考え方が強く根底にあるのだと思います。

この部分を、「クセが強い」と捉えるかもしれませんが、使いこなせば非常に便利なカードです。
私は早くも発行手数料の900円を取り返し、これから貯まるポイントはプラスになります。

まぁ、この手のカードは数年で改悪され、どうせポイントが付きにくくなるとは思いますが、それまでの間徹底的に使い倒してやろうと思っています。

執筆の励みになるので応援クリックを頂ければ幸いです。

普段から支払いのほとんどをクレジットカードで行っていますが、今回「kyash card」というカードを新たに作ってみました。

このカード、普通のクレジットカードではありません。
プリペイド式のカードになります。

プリペイド?
なんでそんな面倒なカードをわざわざ作るの?

そんな声が聞こえるかもしれませんね。
でもこのカード、1%ポイントが余計に付いちゃうカードなんです。

通常クレジットカードで支払いを行う際は、クレジットカードのポイントのみが付きますね。
ところが、kyash cardを間にかます事でポイントの2重取りができます。

具体的には、まずkyash cardにチャージを行うためのクレジットカードを紐づけておきます。
そのクレジットカードでkyash cardにチャージ。
ここでクレジットカードのポイントが付きます。

次にチャージされたkyash cardを使って支払い。
この時、kyash cardのポイントが1%つきます。

こうして、クレジットカードとkyash cardのポイント2重取りが可能となります。
ちなみに、kyash cardのポイントは、1ポイント=1円としてkyash cardでの支払いに使う事ができます。

ポイント2重取りが可能な事はご理解頂けたと思いますが、それでも事前にkyash cardへチャージしなければならない点が面倒に感じられるかもしれませんね。

でも、オートチャージの設定が可能なので、実際にはクレジットカードと同じように使う事ができます。

例えばkyash cardに残高が0円の状態で500円の決済を行うと、紐づけしているクレジットカードから500円が自動でチャージされ、kyash cardの支払いに使われます。
なので、事前にチャージを行っておく必要はありません。

使い勝手が良いにも関わらず、1%余計にポイントが付く。
地味ですが使えるカードだと思っています。

ただ、このカードのデメリットもいくつかあります。

まずは発行手数料。
カード発行には900円かかり、カードの有効期限は5年です。
つまり、5年間に9万円以上決済をしなければ赤字です。
流石に9万円の決済は余裕でしょうから、大したデメリットにはなりませんね。

次のデメリットとしては、決済金額が少ないという事。
1回の決済金額上限が30万円。
月間の決済金額上限は100万円。
この枠は増えません。

使用できる範囲が狭いというデメリットもあります。
ガソリンスタンド、高速道路、一部のホテルや航空会社。
毎月継続的に発生する支払い(公共料金など)は使えません。
ただ、普通の買い物では問題無く使えますし、オンラインショップでも使用可能です。

もう一つ、これが最大のデメリットかもしれません。
通常のクレジットカードであれば、不正利用をされてもカード会社が保証してくれますが、kyash cardは所有者がまるかぶりしてしまいます。

不正利用に対する対策は、カードの使用可能金額を少額に設定しておく事である程度回避できます。
1回の決済金額上限、月間使用金額上限共に、スマホのアプリからリアルタイムで設定できるので、使用状況に合わせて変える事でリスクヘッジになります。

また、オンライン決済を停止すればさらにリスクヘッジになります。
こちらもスマホアプリから設定が可能です。
不正利用のほとんどは、カード番号総当たりによりオンライン上で発生しますので、オンライン上でカードが使えなければ被害に遭う確率はかなり低くなるでしょう。

究極の方法としては、カード自体をロックしてしまう事もできます。
使う時だけスマホからロックを外し、それ以外は常にロックしておけば、不正利用の恐れは殆どないでしょう。

なお、kyash cardに関する詳細情報につきましては、、こちらの公式サイトをご確認ください。

たかが1%ですが、されど1%です。
1000円ならたった10円の違いですが、100万円なら1万円の違いです。
セコイと思われるかもしれませんが、手間が変わらないのに収入が増えるなら、使わない手は無いと私は思っています。

まぁ、この手のカードはそのうち改悪されて、オートチャージに対してポイントが付かなくなるのがオチだと思っています。
だからこそ、使えるうちに使っておきたいですね。


執筆の励みになるので応援クリックを頂ければ幸いです。

電力自由化から早2年が経ちますが、最近
値下げ合戦が激しい事をご存知ですか?


電力は2年前、ガスは今年から供給を受け
る会社を自由に選べるようになりました。


私も2016年の自由化と共に取り組み、
自宅、コインランドリー店舗共に、当時の
シミュレーションで最も安かった会社に代
えておりました。


あれから2年。


マスコミでもほとんど話題になる事がなく
なりましたが、電力会社の競争は当時より
も激化しています。

e6b97f893e050ac9dfc80d873965cea9_s























例えば我が家の場合、電気、ガスの年間使
用量は以下の通りです。


電力:約4000kw
(11.3万円)

ガス:約700立方メートル
(10万円)



2016年当初は、東京電力から東京ガス
のセット割りに移行し、年間5000円程
の費用削減効果が出ていました。


一般家庭ですし、まぁこんなものかと思っ
ていましたが、最近改めてエネチェンジ
シミュレーションを行った所ビックリ。


電気をエルピオ電気、ガスをレモンガスへ
とそれぞれ変えると、現在に比べ、年間で
さらに5000円以上の削減効果がある事
がわかりました。

また、切り替えキャンペーンを使えば、初
年度はさらに5000円以上削減されます。

しかも、解約手数料は無し。
将来今よりも良いプランが出れば、いつで
もペナルティ無しで移行可能です。


やらない方がどうかしていますね。



また、当方のコインランドリー店舗の電気
も、今までENEOS電気を使っておりましたが、
シンエナジーに移行しました。

こちらは電力消費量が大きいため削減額も
多く、年間で5万円程度の効果が出る予定
です。

電力消費量が大きいほど、効果も大きく
なりますね。



お金を貯めるために、固定費の見直しは、
お約束のセオリーです。

年間たった1万円の削減であっても、5年、
10年、20年と毎年の事ですからバカに
できません。

しかも、固定費は一度削減の仕組みを作れ
ばその後は自動的に削減され続けるので、
生活上のストレスもかかりません。



「毎月食費を1000円切り詰める」


とか、制約を意識し続けるのは嫌でしょ?
ストレスのある節約は絶対に長続きしませ
ん。



固定費の削減は、

「何も考えな無くても自動的に行われる」

という点が素晴らしいですよね。


そして、電気料金とガス料金のお支払いは
クレジットカードにしてポイントも残らず
ゲット。



たかが1万ちょっとの為に、こんな事まで
する私はセコイですか?

でもね、こういう小さなことの積み重ねが
重要なんだと思ってます。

世の中の情報に対しアンテナを張り、
貧乏臭くならない程度に生活を見直す。

同じ結果を得るために、もっとお得な方法
は無いのか探してみる。

大事ですよね。




電力会社やガス会社の変更はネットから
簡単にできますし、多くの場合変更に
対して費用もかかりません。
(契約内容により費用がかかる場合もあり
ます)

新たに契約した電力会社が倒産しても、電
力供給が止まる事はありませんし、4年に
一度の電気の安全調査も、今まで通り送電
業者(関東は東京電力)が行います。



つまり、手間はかからず、デメリットもな
く、料金だけが下がる。

やらない理由はありません。




それにも関わらず、2018年2月時点の
経産省統計では、電力会社の見直しを行っ
た件数は全国で9.5%。

最も多い東京でも13%しか変更を行って
いないそうです。

う~ん、モッタイナイ。



まだ切り替えを行っていない人。
既に切り替えているが、1年以上最新のプ
ランを確認していない人。

エネチェンジで確認した方が良いですよ。




今回のお話が少しでもお役に立てたなら
ポチっとお願いします。人気ブログランキングへ

前回の続きです。

もう一つの柱は「事業への投資」です。


株や債券は、それを発行する企業への
投資です。

対象の企業が行う事業(への期待)に
投資をしているわけです。



しかし、ここでいう「事業への投資」とは、
もう少し直接的な投資を意味しています。



1つは純粋な事業投資。


ある会社の事業に直接出資し、
利益の一部を配当として得る。

ちょうど一口馬主のような感じです。



携帯電話の事業に投資を行った、
所ジョージや大橋巨泉のお話を
ご存知の方も多いかと思います。

毎月ウン千万円の収入があるとか・・・。


化けると大きいのが事業投資です。




私も少額ですが、とある事業に
出資を行っています。


うまく行けば数年で、
出資金額の数倍の利益。

そのかわり、事業が失敗すると
お金がパーになる可能性もあります。


ハイリスク/ハイリターンですね。



ただ、事業投資には詐欺話が
沢山あり見極めが重要です。

自分と関係が薄い人からの売込みは、
ほぼ詐欺と思うくらいで
ちょうど良いと思います。


電話やメールの勧誘なんて・・・。
絶対にNOでしょう。


良い話が赤の他人から来ることは
まずありません。



なぜ収益が生まれるのか?
そもそもその会社は存在するのか?
事業内容は合法的なものか?
事業内容に実現性はあるのか?
出資の出口戦略はどうなるのか?
事業の売却か、永久保有か?
収益が発生するのはいつからか?
途中で権利の売却は可能か?


等々、確認すべき項目も沢山あります。



また、詐欺ではないものの、
事業自体の成功する可能性が
非常に低い物もあります。


それを素人が見極めるには
限界があり難しいわけで・・・。




一口当たりの出資金額が高額である事も
参入のハードルを高くしています。


一般的に1000万単位が多く、
安くても100万円単位。


「無くなるリスク」を抱えつつ、
この程度の金額をポンと出せる勇気が
必要です。



また、出資後ある程度の期間
お金がロックされる事もネックです。

一旦出資をしたら、数年はロックされると
思ってください。



1年償還の事業投資なんて、
逆に怪しいと思っています。


1年で償還できるくらいなら、
わざわざ小口で資金を集める必要など
無いでしょうし・・・。




と、いろいろと小難しい事がありますが
そこはハイリスク/ハイリターンの世界。


博打に見えるかもしれませんが、
運を天に任せる博打ではありません。


そこには「情報に基づく判断」が入ります。



情報に基づく判断ならば
競馬も同じだって?

あれは、胴元が30%搾取している
必ず負けるゲームです。

だから違います!!



ちょっと話がそれました。


確実そうな案件であれば、
「泣ける金額」
で積極的にやってみるべきと思います。




最後に、事業投資の案件情報は
どこで得る事ができるのか?


私の場合、知り合いからの口コミです。



不動産関連の勉強会、セミナー、
あるいはメルマガ/ブログの読者さん。

こんな所で繋がりのできた方々から
情報を頂く事があります。



もし、事業投資についてご興味のある方。

まずはコチラのセミナーに参加される事を
お勧めします。


時々、面白そうな話を聞くことができます。




今回のお話が少しでも
お役に立てたなら、
ポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ



このページのトップヘ